日本の研究力低下が止まらない
日本の凋落ぶりがしみじみと。日本だけでやっているのなら、年功序列も長老支配も良いところもあるんだろうけど、優秀な若手研究者が続々日本脱出となるとそうも言っていられない。いまのところはガラパゴスで済んでいるが、絶滅危惧国じゃシャレにならない。
:
:
:
>科学技術が経済や安全保障を左右するいま、日本の研究力低下が止まらない。米欧の後追いを脱却しようと、国は1996年度に科学技術基本計画を打ち出し、90年代後半には米国などに次ぐ地位を誇った。その後も世界のけん引役を担うはずだったが、日本の研究力は中国などの後じんを拝し、今では世界9位に沈んだ。日本はどこでつまずいたのか。落日の四半世紀を検証する。
:
「科学研究から経済成長に必要なイノベーションを搾り…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64202910U0A920C2TJM000/
| 固定リンク
「天下の情勢」カテゴリの記事
- 3月輸出額 16.1%増 増加は2か月ぶり 貿易収支は2か月連続黒字(2021.04.19)
- 上海モーターショー開幕、日系メーカーがEV市場に攻勢かける(2021.04.19)
- ANA、CAのパジャマ紹介(笑)する新事業で炎上(2021.04.18)
- モノ消費は堅調。(2021.04.18)
- 人手不足の業界 需要回復見込み 積極的に人材確保の動き(2021.04.17)