著作権ビジネスからクラウドに
ソフトウェアの場合、著作権を守ろうとすると膨大な費用がかかる。クラウドに向かうんでしょうなぁ。
:
:
:
> 米Microsoftは10月10日(現地時間)、Linux特許管理会社Open Invention
Network(OIN)に参加すると発表した。保有する6万件以上の特許をオープンソース化する。OINに参加する2650社以上の企業は、これらの特許を無償で利用できるようになる。
:
OINは、2005年にIBM、Novell、Philips Electronics、ソニー、Red
Hatの出資により設立された特許管理会社。Linux推進のために、特許を買収してロイヤリティフリーで提供する。メンバー企業はLinuxに関する特許を無償で提供することに合意したことになる。米GoogleやNEC、トヨタ自動車などもメンバーだ。
:
Microsoftは発表文で、「われわれは、開発者が“WindowsかLinuxか”あるいは“.NETかJavaか”などという2択を迫られたくはなく、あらゆるテクノロジーをサポートするクラウドプラットフォームを求めているのは当然だと思っている。また、オープンソースプロセスによる協力的な開発イノベーションを加速することも学んだ」とし、「OINに参加することで、Microsoftは、Linuxやその他の重要なオープンソースのワークロードを特許問題から保護するために、これまで以上に貢献できると確信する」と語った。
2018年10月11日 09時11分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/11/news065.html
| 固定リンク
「天下の情勢」カテゴリの記事
- 電動飛行機はEP?(2019.02.17)
- プログラム学習玩具が続々(2019.02.13)
- サムスン 8Kテレビ60ヶ国で発売(2019.02.12)
- バイトテロが横行(2019.02.11)
- レオパレス、どうなりますか?(2019.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント