NAS電池 日本ガイシ、仏で大型受注。
日経5月8日 仏では太陽光発電(夜間は発電しない)に活用する予定。
NAS電池(ナトリューム硫黄)は、コストが比較的安く大型化に適する。欠点はメンテナンスが複雑で使用時高温に保つ必要がある。新エネルギーはどうしても発電量が不安定で電池と組み合わせなければ大規模化は難しい。リチューム電池の場合、コストが高く大型化が難しい。なおNAS電池は日本ガイシが唯一のメーカー。
| 固定リンク
« Y150 | トップページ | 柏崎刈羽原発再稼働 »
「環境 新エネルギー」カテゴリの記事
- ダイキン:ストリーマ空気清浄機はすぐれもの(2020.11.14)
- 容量4倍 サルファリチュームイオン電池開発(2020.01.28)
- いよいよFCVも実用化時代に。(2020.01.19)
- 核融合 粛々と・・(2020.01.17)
- トラック、バス やはりFCVはこの用途。(2020.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント